引用・参考文献

引用および参考文献一覧

  • 比嘉照夫「微生物の農業利用と環境保全」農山漁村文化協会1991、p26~27,33~35,49,60~61,65,67,112~113,123
  • 比嘉照夫「新世紀EM環境革命」総合ユニコム2003、p38,41
  • 片野学「自然農法のイネつくり」農山漁村文化協会1990、p129,130,145,146,148,150,151,191,192,201
  • 岩石真嗣「自然農法水田における雑草制御の現状と展望―耕種的防除効果を決める有機物の利用―」(日本有機農業学会編「有機農業-21世紀の課題と可能性」コモンズ2001、p176~177)
  • 自然農法センター農業試験場水稲チーム「自然農法雑草対策の基本について~自然農法の雑草対策をどう考えていくか~」(EM活用技術事例集2001・有用微生物応用研究会、p47~51)
  • 原川達雄「ボカシ堆肥とレンゲで雑草対策~トロトロ層の再現技術を追う~」(「農家だより」自然農法センター発行1998.5.20 Number4、p6)
  • 井原豊「写真集 井原豊のへの字型イネつくり」農山漁村文化協会1991、p1,22
  • 栗原康「イトミミズと雑草―水田生態系解析への試み」(「化学と生物4」1983、p243~249)
  • 原田健一・岩石真嗣「耕種的雑草抑止水田の特性とその応用(4)-エラミミズ放飼数が雑草発芽に及ぼす影響-」(雑草研究第45巻別号・日本雑草学会誌2000、p218~219)
  • 原田健一・岩石真嗣・全成哲・梅村弘「耕種的雑草抑止水田の特性とその応用(6)-エラミミズの雑草抑制効果と有機物・微生物資材の影響-」(雑草研究第46巻別号・日本雑草学会誌2001、p90~91)
  • 中野聡「自然農法における畑作草生栽培」(EM活用技術事例集2001・有用微生物応用研究会、p102~115)
  • 福岡正信「自然農法 わら一本の革命」春秋社1983、p273
  • 農林水産技術会議事務局 研究調査官「水田におけるいねわらの施用法と施用基準」1968
  • 西尾道徳「有機栽培の基礎知識」農山漁村文化協会1997、p78~81
  • 藤井弘志「水稲の生育・収量・食味に及ぼすケイ酸の効果」(「ケイ酸と作物生産」日本土壌肥料学会編 博友社2002、p40,66)
  • 長野県・JA長野中央会・全農長野県本部・財団法人長野県農林研究財団 編集・発行「土づくりガイドブック第2版」2006、p36
  • 安保徹「こうすれば病気は治る」新潮選書2003、p157~158
  • 岡田茂吉「栄養学」(「天国の福音」昭和二十二年二月五日):世界救世教編「天国の礎 浄霊下」1993、p225~226
  • (財)自然農法国際研究開発センター編「自然農法創始者の言葉」(「自然農法」誌45号・47号・48号・49号)
  • 天野紀宜「自然から学ぶ生き方暮らし方」農山漁村文化協会2007
  • 三木孝昭/研究部研究課水稲チーム「冬期湛水田における耕起時期の水稲生育環境に及ぼす影響」(自然農法研究報告2006・(財)自然農法国際研究開発センター編、p24)
  • 原田健一・岩石真嗣・郭晞明・加藤茂・原川達雄「自然農法水稲栽培における微生物資材の施用効果(2)」(日本土壌肥料学会・講演要旨集、第48集2002、p103)
  • 北田敬宇「水田土壌のケイ酸供給力評価と土壌診断」(「ケイ酸と作物生産」日本土壌肥料学会編 博友社2002、p7~38)
  • 住田弘一・大山信雄「水稲のケイ酸吸収促進に及ぼす有機物およびケイ酸石灰の施用効果」(日本土壌肥料学雑誌、第62巻、第4号p386~392、1991)
  • 与嶋靖智「うわさの「無肥料栽培」とは」(現代農業2005年10月号 農山漁村文化協会、p292~303)
  • 前田正男/松尾嘉郎 共著 「図解 土壌の基礎知識」農山漁村文化協会1974
    ・西尾道徳「土壌微生物の基礎知識」農山漁村文化協会1989
  • 小祝政明「有機栽培の基礎と実際」農山漁村文化協会2005
  • 藤原俊六郎/安西徹郎・加藤哲郎「土壌診断の方法と活用」農山漁村文化協会 1996
  • 藤原俊六郎/安西徹郎/小川吉雄/加藤哲郎 編「土壌肥料用語事典」農山漁村文化協会1998
  • (財)自然農法国際研究開発センター発行「自然農法の基本技術」2002
  • 加藤茂/研究部研究課土壌診断チーム「有機物の施用量と水田雑草」(自然農法研究報告2007・(財)自然農法国際研究開発センター編、p25)
  • 林広計「自然農法普及展示実証ほ場における水田雑草対策の提案と結果解析(2004~05)」(EM活用技術事例集2006・有用微生物応用研究会、p54~57)
  • 原川達雄「EMボカシ肥(発酵堆肥)の利用」(農業技術大系・作物編2・イネ基本技術②、522の21,22):共同研究者;西村和雄、今井悟、藤田正雄、岩石真嗣、林広計
  • 栗原浩 監修/千葉浩三 著「図集 作物栽培の基礎知識」農山漁村文化協会1980、p26,70
  • 河北新報社「憂いの秋 茶色の稲穂~仙台・いもち広がる」2003年9月11日掲載記事
  • 稲葉光國「太茎大穂のイネつくり」農山漁村文化協会1993、p114~116,150,156
  • 農林水産省生産局 編「水陸稲・麦類・大豆奨励品種特性表」農業技術協会刊2003、p134
  • 社団法人日本植物防疫協会「植物防疫講座―雑草編―」2005、p135
  • 岩石真嗣・加藤茂「雑草の発生を反映した代かき湿潤土壌の可給態窒素量」(日本有機農業学会編「有機農業-岐路に立つ食の安全政策」コモンズ2003、p110~127)
  • 岩石真嗣「土ボカシでつくる『雑草のヤル気が出ない田んぼ』」(現代農業2007年10月号 農山漁村文化協会、p274~279)
  • 川端香男里・東山すみ 監修/平山三男・水原園博・渡辺美保 編「川端康成と東山魁夷 響きあう美の世界」求龍堂2006、p153
  • 原川達雄「自然農法の基本的な考え方」(EM活用技術事例集2002・有用微生物応用研究会、p22~26)
  • 山下律也「貯蔵・精米と品質」(農業技術大系・作物編2イネ基本技術②、p651)
  • 橋川潮「イナ作の基本技術」農山漁村文化協会1985、p60,206~207
  • 佐藤庚, 金鐘萬 「水稲個体群における環境と個葉の生産・消費活動との関係 第1報 圃場における個葉の光合成と暗呼吸」(日本作物学会紀事第49巻(2)、1980、p243-250)
  • 星川清親「解剖図説 イネの生長」農山漁村文化協会1975、p134~135,140~141,207
  • 薄井勝利「健全豪快イネつくり」農山漁村文化協会1999
  • 鈴木恒雄「ここが肝心 イナ作診断」農山漁村文化協会1994、p17
  • 農文協編「あなたにもできるコメの増収」農山漁村文化協会1983
  • 草薙得一 編著/皆川健次郎 撮影「原色 雑草の診断」農山漁村文化協会1986、解説p123~124
  • 廣田伸七 編著「ミニ雑草図鑑 雑草の見分けかた」長野県農業改良協会
  • 民間稲作研究所 編「除草剤を使わないイネつくり」農山漁村文化協会1999、p36~37
  • 自然農法センター水稲チーム「田の草が教えてくれる土の状態」(EM活用技術事例集2007・有用微生物応用研究会p27~38)
  • 草薙得一「水田多年生雑草の繁殖特性の解明と防除に関する研究」雑草研究.Vol29.p259,262(1984)
  • 岩石真嗣・原田健一・加藤茂・全成哲「耕種的雑草抑止水田の特性とその応用(5)-稲ワラ施用法の影響-」(雑草研究第46巻別号・日本雑草学会誌2001、p238~239)
  • 綱川稔「耕起法とEM活用による除草省力化と安定生産について」(EM活用技術事例集2005・有用微生物応用研究会、p29)
  • 菊池卓郎「農学の野外科学的方法」農山漁村文化協会2000
  • 原田健一「農家生産現場で見た自然農法水田への関わり方」(EM活用技術事例集2006・有用微生物応用研究会p26~37)
  • 原田健一「農家生産現場で見た自然農法水稲栽培のポイント」(自然農法誌51号2004・(財)自然農法国際研究開発センター編、p20~27)
  • 尾崎正明 監修/佐々木徹 責任編集「ARTISTS JAPAN 東山魁夷3」デアゴスティーニ2007、p3-7(※本書あとがき<東山魁夷画伯の言葉>で引用)

以上