公開!自然農法の水稲栽培

自然農法による無農薬・無化学肥料のお米づくり

  • ホーム
  • 序章 
  • 第1章 
  • 第2章 
    • 秋処理のポイント①
    • 秋処理のポイント②前編
    • 秋処理のポイント②後編
    • 2.春処理
    • 3.畦作り
    • 4.代かき
    • 5.田植え
    • 6.雑草対策としてのボカシ散布
  • 第3章 
  • 第4章
  • 第5章 
  • 引用文献
  • お知らせ
ホーム
お知らせ

第2章「6.雑草対策としての田面のボカシ散布について」投稿しました。

2019/4/10 お知らせ

田園の桜がきれいです。

大変長らくお待たせ致しました。

第2章「6.雑草対策としての田面のボカシ散布について」を投稿しました。

雑草対策用の長期熟成EMボカシ(自然農法無農薬米を育てる実践現場にて)

米ぬかと大豆かすの長期熟成EMボカシ。何とも言えない良い香りがする。

 

自然農法の水稲栽培

関連記事

第2章の1)まで投稿しています。

今日は時折、北風が雪を運んできます。寒い一日です。第2章の1)まで投稿しています。

記事を読む

第2章 「4.代かきについて」まで投稿しました。

現在、第2章 「4.代かきについて」まで投稿しています。取り急ぎお知らせ致します。

記事を読む

第2章「5.田植えについて」投稿しました。

早いもので、もう3月です。先日はウグイスとヒバリが鳴いていました。 長らくお待たせ致しました。第2章「5.田植えについて」を投稿しまし...

記事を読む

第2章1.田んぼの秋処理1)~3)まで投稿しています。

いまいち冷え込まない(もちろん寒いが・・・)、雪が降って欲しい、冬はやっぱりしっかり寒いほうがいい。ちなみに写真は2年前に撮影したものです。第2章1.田んぼの秋処理1)~3)まで投稿しています。

記事を読む

第2章 2.春処理まで投稿

冬らしい天気が続いています。北西からの季節風が吹いて天気が安定せず、切り干し大根が乾きにくいです。 お待たせ致しました。第2章2.春処理の項を投稿しました。

記事を読む

明けましておめでとうございます。

明けましておめでとうございます。お正月は動物園に行ってきました。ジャガーが勢いよく出迎えてくれました。ところで第1章まで投稿しています。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

記事を読む

ようこそ、自然農法の世界へ

拙著、「自然農法の水稲栽培~栽培のイマジネーションとその立脚点~」(現在絶版)の全面公開を目指して、当NEWサイトを立ち上げました。初稿の後、自然農法農家として独立し、自然農法の捉え方も少しずつ変化しましたが、そういった部分もコメントしていきます。

記事を読む


第2章「5.田植えについて」投稿しました。

最近の投稿-new-

  • 第2章「6.雑草対策としての田面のボカシ散布について」投稿しました。
  • 第2章「5.田植えについて」投稿しました。
  • 第2章 「4.代かきについて」まで投稿しました。
  • 第2章 2.春処理まで投稿
  • 第2章1.田んぼの秋処理1)~3)まで投稿しています。

アーカイブ

  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月

カテゴリー

  • お知らせ

リンク

自然農法栽培/無農薬米の販売
京都丹波の里はらだ自然農園

  • ホーム
  • 序章 
  • 第1章 
  • 第2章 
    • 秋処理のポイント①
    • 秋処理のポイント②前編
    • 秋処理のポイント②後編
    • 2.春処理
    • 3.畦作り
    • 4.代かき
    • 5.田植え
    • 6.雑草対策としてのボカシ散布
  • 第3章 
  • 第4章
  • 第5章 
  • 引用文献
  • お知らせ
© 2018 公開!自然農法の水稲栽培.